知って得する歯科情報!

『問診票を定期的に見直すことの重要性』

2024.05.13

問診票は、患者さんの情報や主訴、来院経歴など様々な情報を知ることができるツールです。
問診票を上手に使うことで、患者さんのデンタルリテラシーを知ることができたり、医院の診療方針をアナウンスすることができたりします。
ですが、開業当初になんとなく作った問診票を改善することなくそのまま使用しているという歯科医院さんも多いのではないでしょうか。
今回は、問診票について、見直しのタイミングや内容などについてお伝えしていきます。

▼問診票は定期的に見直しましょう

問診票の内容は定期的に見直すことが重要です。
開業時に、あらかじめ用意されたテンプレートや他院を参考に作成したとしても、診療を続けているうちに必要と思った項目や不要な項目などを見直し修正しましょう。
医院が歯周病に特化しているのであれば、生活習慣や全身状態、以前の検診期間などの項目が重要ですし、自費診療を増やしたいのであれば、審美に関わる意識や希望の項目など、内容は異なります。
また問診票だけで完結するのではなく、実際にスタッフもしくは主治医が話を聞いたときにその内容を書き加えることができるようなスペースを設けるなどの工夫もしておくと良いでしょう。

▼大人と子供は別の問診票を

最低限、大人と子供は別の問診票を用意しましょう。
大人と子供では問診の際に、確認したい項目が異なります。
大人であれば、主訴や既往歴を中心とした項目で良いのですが、子供の場合には、歯科医院に来院したことがあるのか、生活習慣に加などの確認が必要になります。
また歯並びや口腔機能に関する項目もあると、その後、矯正治療へのアプローチに役立つでしょう。
こちらもスタッフと相談し、随時内容を見直していくと良いでしょう。

▼問診票は必要最低限に

問診票は、知りたい情報を短時間で効率的に知るために必要最低限にしましょう。
知りたい情報が多いからと言って、項目を増やした結果、問診票が複数枚になってしまうのは、患者さんや事務の手間が増えてしまいメリットが薄くなります。場合によっては書くのが面倒になってしまい適当に書かれてしまいます。
問診票は必要最低限の知りたい内容にし、1枚にして、患者さんが短時間で書けるようにしましょう。
セカンドオピニオンなど、問診票で多くの情報を知りたい場合には、WEB問診票を用意するのも良いでしょう。事前に問診票を書いてもらうことで、来院してもらってからスムーズに初診に移ることができます。

▼初診やその後の診療で補足していく

患者さんのすべてが問診票をしっかりと書いてくれるとは限りません。問診票に書ききれない情報や、その後の診療で判明したことはあとから補足していきましょう。
問診票に書かれたことは、表層的な情報でしかありません。患者さんが伝えていなかったことや、本人も気づいていなかった希望などは、書かれていないのであとから補足できると良いでしょう。
医院サイドで情報に抜けがないようにサポートをし、いつ誰が見ても患者さんの情報を把握できるようにしましょう。

▼まとめ

問診票は、患者さんの意見や希望が聞ける貴重なツールです。しっかりと活用することで、診療を効率的に進めたり、自費診療を希望している患者さんをキャッチアップしたりするのが簡単になります。
過去に作った問診票をそのまま使い続けるのではなく、定期的に見直していくと良いでしょう。

歯科医師 K.A. 

一覧へ戻る